2011.03.24 (Thu)
絶滅危惧I類相当の魚 「------」
誰もいない里山公園に
数人の男性が「たも」を持って来ました。●●大学の方たちだそうです。
「何をするのですか? 何を調べているの?」
メモ帳代わりに携帯を取り出して、教えていただきました
この池に、昨年の10月に「ーーーーーー」という魚の稚魚を放して、ここの環境の中で果たして冬を生き延びることができているかを確かめに来たのだそうです。
まだ、寒いので、池の中央部分で静かにしているだろうから、見つかるかどうかは分からないけど・・・と言いながら、水の中を探っておられました。
そして、
「いた、いた」
小さな体長が2センチもない魚です
それをわざわざ私に見せてくださいました
どうして魚の名前を出さないのかというと、「ーーーーーー」をここで放していることは公表していないと言われたからです。
帰宅した後で調べてみたのですが、これは、絶滅危惧I類相当という部類に入るようです。
ですから、もしやブログを見て、取りに来る人がいることを心配していたのでしょう。
大きくなっても4-5センチの魚です
ある県のある市では、天然記念物に指定されているものだそうで
どうも私は、とんでもない、素晴らしい経験をさせてもらったようです。
放射線の影響を心配する私に、神様はこの「ーーーーーー」という絶滅が心配されている魚が
ここに生きていること を見せてくださいました。感謝です
ちょうど散歩しながら、ローマ人への手紙5章18節~21節を黙想していて
「いのち」「永遠のいのち」について考えていたところでした
数人の男性が「たも」を持って来ました。●●大学の方たちだそうです。
「何をするのですか? 何を調べているの?」
メモ帳代わりに携帯を取り出して、教えていただきました

この池に、昨年の10月に「ーーーーーー」という魚の稚魚を放して、ここの環境の中で果たして冬を生き延びることができているかを確かめに来たのだそうです。
まだ、寒いので、池の中央部分で静かにしているだろうから、見つかるかどうかは分からないけど・・・と言いながら、水の中を探っておられました。
そして、
「いた、いた」
小さな体長が2センチもない魚です
それをわざわざ私に見せてくださいました

どうして魚の名前を出さないのかというと、「ーーーーーー」をここで放していることは公表していないと言われたからです。
帰宅した後で調べてみたのですが、これは、絶滅危惧I類相当という部類に入るようです。
ですから、もしやブログを見て、取りに来る人がいることを心配していたのでしょう。
大きくなっても4-5センチの魚です
ある県のある市では、天然記念物に指定されているものだそうで
どうも私は、とんでもない、素晴らしい経験をさせてもらったようです。
放射線の影響を心配する私に、神様はこの「ーーーーーー」という絶滅が心配されている魚が
ここに生きていること を見せてくださいました。感謝です
ちょうど散歩しながら、ローマ人への手紙5章18節~21節を黙想していて
「いのち」「永遠のいのち」について考えていたところでした
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |