2017.08.31 (Thu)
海にいた鳥 二種類
新しいカメラには、望遠がよく働く
海の光で、鳥が暗く映るけど、ピカサの助けで様子がよく見えるようになる
何でも始めては、面白いものです

遠くに白い鳥がいたので、望遠で撮ってみた
グラグラするので、ひじを堤防で支えてみた
黒っぽく見えるので、ヒカサで明るくしてみた
白い鳥とは種類が違うようです
魚をとって食べていました
魚をとって食べていました
チュウシャクシギ(中杓鴫)というのだろうか??
白い鳥の名前は???
新しくて、まだ慣れていないカメラ
いつもはAUTOだけど、ダイヤルを回して撮っていたら
バチバチバチと連写になって、びっくりした
アオサギではないかというコメントをいただきました
チャウシャクシギ??と書いたのは、海辺に立っていた案内板にその名前が書いてあったのです
調べたアオサギについての情報は 下の more に
「青鷺」「蒼鷺」
全長90~98 翼を広げると175~195cmcm
背中と翼・尾羽などは少し濃いめの灰色
首から胸にある黒い縦じま
どこで、どのように子育てをするのかまで写真が撮られていました
ちゅうしやくしぎについてのビデオ
https://youtu.be/2V46-8CBc50
海の光で、鳥が暗く映るけど、ピカサの助けで様子がよく見えるようになる
何でも始めては、面白いものです

遠くに白い鳥がいたので、望遠で撮ってみた
グラグラするので、ひじを堤防で支えてみた
黒っぽく見えるので、ヒカサで明るくしてみた

白い鳥とは種類が違うようです
魚をとって食べていました

魚をとって食べていました

チュウシャクシギ(中杓鴫)というのだろうか??
白い鳥の名前は???
新しくて、まだ慣れていないカメラ
いつもはAUTOだけど、ダイヤルを回して撮っていたら
バチバチバチと連写になって、びっくりした
アオサギではないかというコメントをいただきました
チャウシャクシギ??と書いたのは、海辺に立っていた案内板にその名前が書いてあったのです
調べたアオサギについての情報は 下の more に
【More・・・】
アオサギは、コウノトリ目サギ科アオサギ属「青鷺」「蒼鷺」
全長90~98 翼を広げると175~195cmcm
背中と翼・尾羽などは少し濃いめの灰色
首から胸にある黒い縦じま
- 黒色の眉斑と冠羽
- 黄色い虹彩
嘴と足はオレンジがかった黄色 - 目の上から後頭部にかけて黒条
- 雌雄同色
- 水深の浅い場所で採餌
- 一夫一婦制で繁殖
- 樹林などにある巣営場所(コロニー)に数十~数百組のつがいが同じ場所に集まって繁殖
どこで、どのように子育てをするのかまで写真が撮られていました
ちゅうしやくしぎについてのビデオ
https://youtu.be/2V46-8CBc50
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
植物の観察を始めた時、何も知らない私は、たくさんの方にコメントをいただいたりして、とても嬉しかったことを思い出しました
一つ一つ教えられることが有難いです