2011.03.10 (Thu)
ヒノキの間伐材で通路の修理
いつも静かな公園に、ブーーンと電気のこぎりの音が響いていました
水辺の通路を修理しているのですって
ヒノキの間伐材を使っているとのことで、むーーーいい木の香り
全部新しくするのではなくて、いたんでいる部分だけを新しいのに交換
新しい木も5年もたつと、あんなにボロボロになるのねーーー
家を建てる木はいつまでもしっかりしているのに、どうしてだろう
間伐って、どんなのかなーーー 結構太い木なのだけど、本体の木はどんなのかな
「森林を守るために間伐を」って、言葉では聞いたことがあるような気がするけど
どういうことなのかしら???
柔らかいセリの葉を口に入れてみました 美味しい!
立派なあずまやですが、人が座っているのを見たことがありませんね
これもヒノキなのかしら?
水辺の通路を修理しているのですって
ヒノキの間伐材を使っているとのことで、むーーーいい木の香り
全部新しくするのではなくて、いたんでいる部分だけを新しいのに交換
新しい木も5年もたつと、あんなにボロボロになるのねーーー
家を建てる木はいつまでもしっかりしているのに、どうしてだろう
間伐って、どんなのかなーーー 結構太い木なのだけど、本体の木はどんなのかな
「森林を守るために間伐を」って、言葉では聞いたことがあるような気がするけど
どういうことなのかしら???


柔らかいセリの葉を口に入れてみました 美味しい!

立派なあずまやですが、人が座っているのを見たことがありませんね
これもヒノキなのかしら?

先日はコメントありがとうございました。
これ、野生のセリなんですね!
ところで間伐ですが、植林された森の木が、次第に成長してくると、満員電車みたいに窮屈になってきますよね。
そこで、あるていど木を間引きします。そのとき間引きされた木の材が間伐材です。
間伐をすると残された木は日当りがよくなって成長が促進されます。
間伐材は比較的若い木ということになるから、家を建てる木材などより持ちが悪いのかもしれませんね!
これ、野生のセリなんですね!
ところで間伐ですが、植林された森の木が、次第に成長してくると、満員電車みたいに窮屈になってきますよね。
そこで、あるていど木を間引きします。そのとき間引きされた木の材が間伐材です。
間伐をすると残された木は日当りがよくなって成長が促進されます。
間伐材は比較的若い木ということになるから、家を建てる木材などより持ちが悪いのかもしれませんね!
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
教えてくださってありがとうございます
草だったら、間を草を引くから 間引き
木だったら、間の木を伐採するから 間伐
なるほどね
セリね
もしかしたら、種を蒔いたのかも・・・・?
この公園には、珍しい野草も春になれば出てくるようで
看板がたくさん立っていますから
楽しみです