2013.11.04 (Mon)
山の中の小規模な小学校へ
久しぶりにサイクリング
山を越えて、何枚かの写真を撮って
そうだ、この山の中の小学校を訪ねてみよう と思いつきました
山道の崖にはこんな花が咲いていました
崖の上から垂れ下がっているものが目に入りました
ジャガイモか? 「あけび」でした
葉が三枚だったので、ミツバアケビ ですね
これは、以前に教えてもらった 「がまずみ」 でしょうか?
こちらは、何なのか不明です これから実は赤くなるのでしょうか?
そして、いよいよ小学校
木造平屋の古い校舎で、子どもの数が五十数名という、懐かしい雰囲気の小学校です
外は耐震工事中ということで、中を案内してくださいました
芋ほり、米つくり、そば打ちなど、郊外学習をする機会が多いそうです
すべて、地元の父兄の協力によっています
放課後の学校では、子どもたちの元気な声が響いていました
4時半までは学校を開放して、勉強をみたり、遊んだりした後
揃って帰宅するとのことです
私の母親が、結婚する前の2年間、先生をしていた学校です
一年生の担任は大変だったと、時々聞いたものでした
嬉しいことに、植物の名前を教えていただきました
黄色い花はヤクシソウ 葉の形が仏像の光背の形をしているから名が
「ガマズミ」は コバノガマズミ ガマズミには種類があるのですね~
応援をありがとうございます
にほんブログ村
山を越えて、何枚かの写真を撮って
そうだ、この山の中の小学校を訪ねてみよう と思いつきました

山道の崖にはこんな花が咲いていました
崖の上から垂れ下がっているものが目に入りました
ジャガイモか? 「あけび」でした
葉が三枚だったので、ミツバアケビ ですね

これは、以前に教えてもらった 「がまずみ」 でしょうか?

こちらは、何なのか不明です これから実は赤くなるのでしょうか?

そして、いよいよ小学校
木造平屋の古い校舎で、子どもの数が五十数名という、懐かしい雰囲気の小学校です

外は耐震工事中ということで、中を案内してくださいました
芋ほり、米つくり、そば打ちなど、郊外学習をする機会が多いそうです
すべて、地元の父兄の協力によっています
放課後の学校では、子どもたちの元気な声が響いていました
4時半までは学校を開放して、勉強をみたり、遊んだりした後
揃って帰宅するとのことです

私の母親が、結婚する前の2年間、先生をしていた学校です
一年生の担任は大変だったと、時々聞いたものでした
嬉しいことに、植物の名前を教えていただきました
黄色い花はヤクシソウ 葉の形が仏像の光背の形をしているから名が
「ガマズミ」は コバノガマズミ ガマズミには種類があるのですね~

にほんブログ村
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |