2012.04.04 (Wed)
青木の雌花と雄花
斑入りアオキに花が咲いているのを見ました
去年に見たあおきの花と少し違うようなので、よくよく見てみました
中央の緑色の芯の周りには蜜があるのでしょうか、濡れているように、ピカッと光っています
よく見ると、花の頭が二つに分かれているのと、ペチャンと一つなのとの、二種類があります
この違いにどんな意味があるのかしら????
昨年見たアオキの花と、違うようなので、比べるために、ファイルから出してきました
斑入りのアオキと、斑入りではないアオキとで、花の形が違うのかしら?・・・・・と思ったのですが、
アオキは、雄株と雌株があるということなので、この花の形の違いは、雄花と雌花の違いのようです。
昨年見たのは・・・・・雄花で、
今年のは・・・・・・・・・雌花でしょうか
あれっ 反対かな?
====追記====
早速コメントから教えていただきました
下の1枚 (去年の写真) 雄花 ==白い4つの粒に花粉がついているのかしら?
上の2枚 (今年の写真) 雌花 ==受粉できるまでに花が成長したら、雌しべの先が二つに分かれ、その隙間に花粉が入っていくのかしら?
これは大変無礼を申しました、失礼お詫びいたします、
私の早合点だったとは言え、
これからも引き続き鋭い視点での、楽しい見方を提供下さい、
青木の雄花、雌花、間違い有りません、
我が家にも、斑入りがあります、
私も先週の土曜日に撮影済みで、予約投稿済みで待機中でした、
低山は、青木の木が旺盛に増殖して、雄株は何処にでも生えていますが、
私が踏み込んだ林下は、雌株を探すのに手こずりました、
応援しています頑張って下さい。
葉が暗いところでも青々しているからかしらね?
青木の花って小さいのにあんな大きな実がなるので面白いですね~^^
斑入りのものとそうで無いものには花の違いはありません^^
この記事のトラックバックURL
鋭い視点での楽しい見方・・・・・ですか・・・・
ひとりでボケと突っ込みをするって感じでしょうかね
天地の全てを創造された神の被造物である植物を
ほんのほんの少し少しだけ、垣間見せていただいては、楽しませていただいているのです