2012.03.24 (Sat)
これは榛の木の仲間でしょうか?オオバヤシャブシでした
これまで、コメントで教えていただきながら、
しつっこく追って、今年の1月に、4回も写真をアップした榛の木(はんのき)
雄花は長さが短いですね
昨年の実がついています。これは良く似ています
私は一年前まで、こんな地味な花は、目にも止まらなかったのですが
今年は、「あらっ これは何というのでしょう!!」と立ち止まってしまいます
これは ヤジャブ でしょうか???
次の写真はこれまで追いかけてきた「榛の木」の今日の状態です
雄花は手で触ったら、カサカサと花が落ちました
====追記======
雌花穂が雄果穂より枝先にあればオオバヤシャブシ
逆に雄果穂が雌花穂より枝先にあればヤシャブシです
とコメントで教えていただいたのでもう一度確認しに行ってきました
雌花が雄花の上についていました!!
ということは
オオバヤシャブシ ですね
パチパチ
====さらに追記====
「やしゃぶし」 とは「 夜叉五倍子」と書くそうで、難しい読み方です
この名前を調べているときに、 「木五倍子」 と書いて 「きぶし」 と読む植物の写真を見ましたが
今日、3月27日 このきぶしではないかしらと思われる木に巡りあいました
あれっ? 木五倍子 きぶしには、どんな実ができるのでしょう
ヤシャブシや榛の木のような、小型松ポックリのようなのができるのでしょうか?????
====またまた追記です=====
ヤシャブシ と オオバヤシャブシ の違いについての記事を見つけましたヤシャブシ 枝先に雄花序その下側に雌花
しつっこく追って、今年の1月に、4回も写真をアップした榛の木(はんのき)
雄花は長さが短いですね

昨年の実がついています。これは良く似ています

私は一年前まで、こんな地味な花は、目にも止まらなかったのですが
今年は、「あらっ これは何というのでしょう!!」と立ち止まってしまいます
これは ヤジャブ でしょうか???
次の写真はこれまで追いかけてきた「榛の木」の今日の状態です
雄花は手で触ったら、カサカサと花が落ちました

====追記======
雌花穂が雄果穂より枝先にあればオオバヤシャブシ
逆に雄果穂が雌花穂より枝先にあればヤシャブシです
とコメントで教えていただいたのでもう一度確認しに行ってきました
雌花が雄花の上についていました!!
ということは
オオバヤシャブシ ですね
パチパチ

====さらに追記====
「やしゃぶし」 とは「 夜叉五倍子」と書くそうで、難しい読み方です
この名前を調べているときに、 「木五倍子」 と書いて 「きぶし」 と読む植物の写真を見ましたが
今日、3月27日 このきぶしではないかしらと思われる木に巡りあいました


あれっ? 木五倍子 きぶしには、どんな実ができるのでしょう
ヤシャブシや榛の木のような、小型松ポックリのようなのができるのでしょうか?????
====またまた追記です=====
ヤシャブシ と オオバヤシャブシ の違いについての記事を見つけました
ヤシャブシ 枝先に雄花序その下側に雌花
オオバヤシャブシ(大葉夜叉五倍子) 雌花と雄花 枝先から新葉、雌花、雄花穂の順になる。枝先に数個の雄花穂がつき、その下方に新葉がついているものも混在するが、この枝には雌花は殆ど見当たらない。つまり、雌花は雄花穂の上につき下にはつかないようである
ヤシャブシのようにも見えますが『ミズメ』ではないかと思われます
同じカバノキ科植物で葉脈の感じがミズメに良く似ているのでそう感じました・・・・・^^
同じカバノキ科植物で葉脈の感じがミズメに良く似ているのでそう感じました・・・・・^^
神戸の窪田です
これはオオバヤシャブシかヤシャブシです
雌花穂が雄果穂より枝先にあればオオバヤシャブシです
逆に雄果穂が雌花穂より枝先にあればヤシャブシです
その関係がわかる画像がないので判断できないですが・・・
神戸ではオオバヤシャブシが多く、ヤシャブシはほとんど見ない状況です
これはオオバヤシャブシかヤシャブシです
雌花穂が雄果穂より枝先にあればオオバヤシャブシです
逆に雄果穂が雌花穂より枝先にあればヤシャブシです
その関係がわかる画像がないので判断できないですが・・・
神戸ではオオバヤシャブシが多く、ヤシャブシはほとんど見ない状況です
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
もう一度行って見てみますね
ピンポケだからとか、水平ではないからと削除した写真の中で、
もしかしたら確認できたものがあったかも知れません
こんどから、簡単には削除しないようにすることにしましょっと