2012.02.25 (Sat)
今は枯れていますが・・・さねかずら、じゅずだま
小さな春てんとう虫を見つけることのできた散歩をしましたか゜、
まだまだ、緑色のものは少なくて、枯れたようなものばかりです
おなもみ は 緑色のとげとげの柔らかい若い実をみたことはあるのてすが
花はどんな色な形をしているのか、知りません
じゅず玉は白く乾いていました。
8月はこんな花が咲いていました 黄色いのが雄花で、白い紐のようなのが雌花だったかしら?
さねかずら 種は真ん中の大きいのには入っていなくて、周囲にコブのようにくっついているところに入っていました
8月30日に花を見つけました。えーーーっと、中心が赤い方が雄花だったかしら?
今日のことば 創世記2章25節 (新改訳聖書©新日本聖書刊行会)
2:25 そのとき、人とその妻は、ふたりとも裸であったが、互いに恥ずかしいと思わなかった。
ちらっと読んでくださった方、応援のポチをよろしくお願いします
まだまだ、緑色のものは少なくて、枯れたようなものばかりです
おなもみ は 緑色のとげとげの柔らかい若い実をみたことはあるのてすが
花はどんな色な形をしているのか、知りません

じゅず玉は白く乾いていました。

8月はこんな花が咲いていました 黄色いのが雄花で、白い紐のようなのが雌花だったかしら?

さねかずら 種は真ん中の大きいのには入っていなくて、周囲にコブのようにくっついているところに入っていました


8月30日に花を見つけました。えーーーっと、中心が赤い方が雄花だったかしら?


今日のことば 創世記2章25節 (新改訳聖書©新日本聖書刊行会)
2:25 そのとき、人とその妻は、ふたりとも裸であったが、互いに恥ずかしいと思わなかった。
ちらっと読んでくださった方、応援のポチをよろしくお願いします


さねかずらは、実が赤いから、花の真ん中が赤いのが雌花かと思ってしまいますが、違うのですね
面白いです
赤い色で虫を呼んで花粉を運ばせるのでしょうかね
面白いです
赤い色で虫を呼んで花粉を運ばせるのでしょうかね
オナモミは子供のころ‘ひっつきむし‘と呼んで
投げ合ったり、いたずらしましたね~(*^^)
今でもひっつきむしと呼んでます^^;
投げ合ったり、いたずらしましたね~(*^^)
今でもひっつきむしと呼んでます^^;
hirosezouen |
2012年02月26日(日) 07:58 | URL |
【コメント編集】
オナモミもオオオナモミも花はとても地味ですね~
花の咲いている季節に横を通っても花に気が付かない人は多いです・・・・・^^
ジュズダマを使ってお手玉などを作る人も少なくなりましたね~
このジュズダマを栽培したものが『ハトムギ』なんですね~^^
サネカズラの花は中が赤く見えるのが雄花で緑色のものが雌花なので普通人間が考えるものとは逆ですね~
でも最近は赤色のファッションが好きな男の人も多いのでサネカズラに似てきてのかも・・・・・^^
そう言えばサネカズラの別名は『美男蔓(ビナンカズラ)』でしたね・・・・・^^
花の咲いている季節に横を通っても花に気が付かない人は多いです・・・・・^^
ジュズダマを使ってお手玉などを作る人も少なくなりましたね~
このジュズダマを栽培したものが『ハトムギ』なんですね~^^
サネカズラの花は中が赤く見えるのが雄花で緑色のものが雌花なので普通人間が考えるものとは逆ですね~
でも最近は赤色のファッションが好きな男の人も多いのでサネカズラに似てきてのかも・・・・・^^
そう言えばサネカズラの別名は『美男蔓(ビナンカズラ)』でしたね・・・・・^^
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
家に帰るまで、ずっとひっついていました
まだこれは、目立つにつまんで取り易いからいいですが
しつっこくひっついて離れないのがありますよね