2012.01.27 (Fri)
子どもカラスの親孝行 反哺 本当!?

h40さんの「趣味の鳥写真」 1月18日のハシボソカラスとハシブトカラスの、睨みの効いた喧嘩をうっているのかというような写真がとても印象的で 何度か見に行きました。
カラスにはこの二種類があるのだそうです
http://h40.blog.fc2.com/blog-entry-99.html
一方、昨日漢和辞典で調べものをしている言葉のすぐ近くで 「反哺」という言葉が書かれていることに目が止まりました。
反哺 はんぽ
からすの子が親に育てられた恩返しに、成長してからは口移しで食べさせて親を養うこと。
子が親の恩にむくいることのたとえ。
哺は、口中にある食物
慈鳥ジウ 哺ホを反カエして 以モって親に報ゆ 梁武帝=孝思賦
えーーっそんなことがあるのかしら・・・・とネットで調べてみたのですが
どうもこれは事実ではないようです
http://akaitori.tobiiro.jp/simpleVC_20101030164612.html
↑ ここに書かれていました
ことわざの『カラスに反哺の孝あり』は、
成長した子が、親に餌を含ませ恩に報いることですが、
親より大きくなった子に、親が餌を与える姿を見誤ったもの
事実をよく確認しないままに書かれたことが皇帝によって書かれたから間違いがないだと1500年伝えられてきて
鳥や獣でさえも育ててもらった恩に報いるものだ!
なんて親孝行をするよう説教するときに使われていたとしたら
ちょっと変だなって思います
カラスの写真をトラックバックしたかったのですが、やり方がよくわかりませんでしたので
今日は今日東の公園で写した鳥の写真です

1:23 こうして、夕があり、朝があった。第五日。
私とマリアの出会いの事はブログの中でも紹介しています~
2009年7月17日のブログ『カラスと仲良くなれた~』を見て頂ければ少しだけ判ると思います~^^
2009年7月17日のブログ『カラスと仲良くなれた~』を見て頂ければ少しだけ判ると思います~^^
カラスにどんな種類があるのか・・・なんて考えたこともなかったです
マリア・カラスと自然風さんとの関係には、どんないきさつがあったのでしょう????
興味深いですね
我が家の庭では、毎年すずめが子育てをしていますが、個体識別ができません
わかったら私も名前を付けるのだけどな
マリア・カラスと自然風さんとの関係には、どんないきさつがあったのでしょう????
興味深いですね
我が家の庭では、毎年すずめが子育てをしていますが、個体識別ができません
わかったら私も名前を付けるのだけどな
waka |
2012年01月27日(金) 22:10 | URL |
【コメント編集】
カラスの仲間の種類は多いですね~
ハシブトガラス、ハシボソガラスは有名ですがコノマルガラスにミヤマガラス、ホシガラス、カササギ、オナガ、カケス、ルリカケス等25属128種いるそうです~^^
たかがカラスと言えないですね~^^
昔私に懐いたカラスがいて名前を『マリア』と付けて可愛がっていました・・・・・^^
でも鳴き声は普通のカラスと同じでしたよ~^^
ハシブトガラス、ハシボソガラスは有名ですがコノマルガラスにミヤマガラス、ホシガラス、カササギ、オナガ、カケス、ルリカケス等25属128種いるそうです~^^
たかがカラスと言えないですね~^^
昔私に懐いたカラスがいて名前を『マリア』と付けて可愛がっていました・・・・・^^
でも鳴き声は普通のカラスと同じでしたよ~^^
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
カラスの記事をご紹介いただき、ありがとうございましたm(__)m
気に入っていただけたのなら光栄です! これからもそういう写真が撮れるよう頑張りますね。