2012.01.17 (Tue)
樹肌の上で生きているもの
今日の午後の里山公園にお散歩では、木の幹に注目しました。
地衣類という言葉を知ったからでしょうか・・・・・
色々見たのですが、道路脇に「ねずみもち」かな?と思われる木が何本も植えられていました
それぞれ背の高さが1メートル程で切られています
一本だけ、なにや付いているが見えました きのこのように見えます
ねずみもちかなと思ったのは、こんな実がついていたからです
林の中で、依然にもこんな 「きのこ」 のような変なのを見たので写真に撮ったことがありました
桜の木だったと思います 1月4日に見ました
こちらは12月22日に見たものです
あまり綺麗な写真ではないので、恐縮ですが、幹の表面上でも、一つの植物の世界が広がっているようです
地衣類という言葉を知ったからでしょうか・・・・・
色々見たのですが、道路脇に「ねずみもち」かな?と思われる木が何本も植えられていました
それぞれ背の高さが1メートル程で切られています
一本だけ、なにや付いているが見えました きのこのように見えます

ねずみもちかなと思ったのは、こんな実がついていたからです

林の中で、依然にもこんな 「きのこ」 のような変なのを見たので写真に撮ったことがありました
桜の木だったと思います 1月4日に見ました


こちらは12月22日に見たものです


あまり綺麗な写真ではないので、恐縮ですが、幹の表面上でも、一つの植物の世界が広がっているようです
今日のことば 創世記1章12節 (新改訳聖書©新日本聖書刊行会)
1:12 それで、地は植物、おのおのその種類にしたがって種を生じる草、おのおのその種類にしたがって、その中に種のある実を結ぶ木を生じた。神は見て、それをよしとされた。


wakaさん、
植物をよく観察されているので、さすがに目の付けどころが違いますね。
先日一緒に散歩した娘が、木の幹にきのこがついていると注目していました。きのこがつく木は弱っているらしいと言っていました。
真偽のほどは、調べていないのでわかりませんが、「そうなの!」と、その場で初めて知ったのです。
蔦が幹から梢近くまで絡まっている木もありますよね。
キヅタに取りつかれる木も勢いが弱ってきているというようなことを読んだことがあります。
どちらも興味深いですね。
kikyo |
2012年01月18日(水) 08:52 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
特に、住んでいる方がいなくなったと聞いたお宅の木の幹が見るからに弱っているように見えて痛々しかったです
最初は日陰だからかなと思ったのですが・・・・・寿命なのか、病気なのか、それとも廃屋になりつつあるのを悲しんでいるのか・・・・・