2012.01.14 (Sat)
わかった 榛の木
こんな崖の上を歩いていると、崖の下から伸びている木の葉や花が、まさしく手が届くところで見ることができます。
散歩を始めて以来、ここを通る度に見ていた花と実があるのですが、あまりにも地味で、名前もどうして調べたら良いのかもわからないで、そのままになっていました。
これは雄花でしょうか。たくさんぶら下がっています
下は雌花、実でしょうか。これも同じ枝に、ちょっと離れてたくさんついています
上を見上げると、こんな様子です
高い崖の上から見なければ、ほとんど見えない花の様子です
しかし、先日ブログ散歩をしていて、樹木との出会い さんのブログで、これが「はんのき」 または「かわらはんのき」である可能性があることを知りました。
そこで、確かめてみようと、一つ実を取ってみたところ、あらあら、実から種がこぼれ落ちました
隙間に詰まっていたのですね
地味な花と実で、つまんない!! と思っていたことを反省
なかなか面白いではないですか!!
これが、はんのき なのか かわらはんのき なのは不明です
でも、この道から直線距離で200メートルのところに結構大きな川が流れています。
によると
ハンノキ は カバノキ科
ハンノキという名前がつくのは
かわらはんのき(河原榛の木)
みやまはんのき(深山榛の木)
やまはんのき(山榛の木)
があるそうです。 とれがが分からなくても、榛の木 であると知って、なんだか嬉しいです
残念ながら以前に何度か撮った写真はパソコンのどこかで隠れています

散歩を始めて以来、ここを通る度に見ていた花と実があるのですが、あまりにも地味で、名前もどうして調べたら良いのかもわからないで、そのままになっていました。

これは雄花でしょうか。たくさんぶら下がっています
下は雌花、実でしょうか。これも同じ枝に、ちょっと離れてたくさんついています

上を見上げると、こんな様子です

高い崖の上から見なければ、ほとんど見えない花の様子です
しかし、先日ブログ散歩をしていて、樹木との出会い さんのブログで、これが「はんのき」 または「かわらはんのき」である可能性があることを知りました。
そこで、確かめてみようと、一つ実を取ってみたところ、あらあら、実から種がこぼれ落ちました
隙間に詰まっていたのですね

地味な花と実で、つまんない!! と思っていたことを反省
なかなか面白いではないですか!!
これが、はんのき なのか かわらはんのき なのは不明です
でも、この道から直線距離で200メートルのところに結構大きな川が流れています。

ハンノキ は カバノキ科
ハンノキという名前がつくのは
かわらはんのき(河原榛の木)
みやまはんのき(深山榛の木)
やまはんのき(山榛の木)
があるそうです。 とれがが分からなくても、榛の木 であると知って、なんだか嬉しいです
残念ながら以前に何度か撮った写真はパソコンのどこかで隠れています
今日のことば 創世記1章10節 (新改訳聖書©新日本聖書刊行会)
1:10 神は、かわいた所を地と名づけ、水の集まった所を海と名づけられた。神は見て、それをよしとされた。


地味な花で、しかも背が高くて人の目からはよく見えない木であっても
木はちゃんと太陽を見て、天候や季節を見ていますね
人には見られなくても、ちゃんと昆虫や鳥には見られていますね
ケヤキはお義兄さんの山畑で、昆虫がいたり、虫こぶがついているのを見たことがあります。
でも花はまだ見たことがありません。
木はちゃんと太陽を見て、天候や季節を見ていますね
人には見られなくても、ちゃんと昆虫や鳥には見られていますね
ケヤキはお義兄さんの山畑で、昆虫がいたり、虫こぶがついているのを見たことがあります。
でも花はまだ見たことがありません。
ハンノキの仲間にも色々ありますから実際に見ないとハッキリした名前が分からないですね・・・・
よく似たものには『ヤシャブシ』もあります
これも他にオオバヤシャブシと言う仲間もあって似ていますよ~^^
よく似たものには『ヤシャブシ』もあります
これも他にオオバヤシャブシと言う仲間もあって似ていますよ~^^
崖の上からはよく見えていいですね。
でも、こういう場所から撮るのは難しいんじゃないですか?
「荒川ハンノキプロジェクト」の取組み、応援したいですね。
(といっても、気持ちだけですけど…)
地味な花といえば、ケヤキなんかもそうですね。
それだけに見つけたときはうれしくなります。
でも、こういう場所から撮るのは難しいんじゃないですか?
「荒川ハンノキプロジェクト」の取組み、応援したいですね。
(といっても、気持ちだけですけど…)
地味な花といえば、ケヤキなんかもそうですね。
それだけに見つけたときはうれしくなります。
kikyo |
2012年01月14日(土) 22:27 | URL |
【コメント編集】
ijinさん
いつも暖かい応援をありがとうございます
実から種が粉と一緒にこぼれ落ちた!!!
それだれで、面白みを感じてしまう幼いwakaです。
荒川ハンノキプロジェクトでは小中学生が種を集めて持ち帰り
一年間育てた苗をまた植えるとか・・・・・
そんなに簡単に発芽するものなのでしょうか・・・・・・?
いつも暖かい応援をありがとうございます
実から種が粉と一緒にこぼれ落ちた!!!
それだれで、面白みを感じてしまう幼いwakaです。
荒川ハンノキプロジェクトでは小中学生が種を集めて持ち帰り
一年間育てた苗をまた植えるとか・・・・・
そんなに簡単に発芽するものなのでしょうか・・・・・・?
私の住いに直近の公園の長池公園では・・・
盛んに「ハンノキ」を自慢します。
この公園の代表だ!
あまり、綺麗でもないので、聞き流していました。
wakaさんが「なかなか面白いではないですか!!」
そんなに面白いとは感じませんが、此処で公園側とwakaさんと2つの接点。
一度、ハンノキからチェックしてみます。(応援)
盛んに「ハンノキ」を自慢します。
この公園の代表だ!
あまり、綺麗でもないので、聞き流していました。
wakaさんが「なかなか面白いではないですか!!」
そんなに面白いとは感じませんが、此処で公園側とwakaさんと2つの接点。
一度、ハンノキからチェックしてみます。(応援)
ijin |
2012年01月14日(土) 15:53 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
実際に見たらその区別がつく---というのも素晴らしいですね
興味を持って、よく観察して、見比べることを重ねることで
それができるようになるのでしょうね