2011.12.17 (Sat)
307蝶です。前にしろだもの木にいたのと同じ蝶??
12月15日、暖かい春のような日差しの中で、たんぼの畦で、蝶がかたばみの花でしょうか、花の中に顔をつっこんで蜜を吸っているようでした
これは、12月1日の記事に載せたしろだもの木にとまっていた蝶の写真です。よく似ていると思うのですが、どうでしょう
その時に、
タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科の蝶のようです。 例えばサトキマダラヒカゲとか・・・・・
と、makiraさんからコメントで教えていただきました。
今度見たのも、同じ仲間でしょうか?・・・・?
枇杷の花にも虫がいました。 藤の花にいたハナアブに似ているでしょうか??
藤の花にいたのは、もっと大きかったですから、違うのね きっと
ものすごっく大きな蜜柑がなっている木がありました
小さい虫が止まっています。下にタンポポが咲いているので、比べてみると、どんなに大きいかわかるでしょう。
文旦よりも大きいかというくらいでした
今日のことば 創世記3章7節 (新改訳聖書©新日本聖書刊行会)
3:7 このようにして、ふたりの目は開かれ、それで彼らは自分たちが裸であることを知った。そこで、彼らは、いちじくの葉をつづり合わせて、自分たちの腰のおおいを作った。
3:7 Then the eyes of both of them were opened, and they knew that they were naked; and they sewed fig leaves together and made themselves coverings.
訪問ありがとうございます ブログランキングに参加しています 応援ポチをよろしくお願いします。
にほんブログ村
追記 はなあぶの種類を確かめたいので、切り取った写真を載せます
これは藤にいたはなあぶ
さらに追記
5月3日の記事へijinさんから熊蜂だと教えていただいていたのをすっかり忘れていました。
あまり人を刺すことはないので近寄っても心配いらない・・・・ということたけを覚えていました

これは、12月1日の記事に載せたしろだもの木にとまっていた蝶の写真です。よく似ていると思うのですが、どうでしょう

その時に、
タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科の蝶のようです。 例えばサトキマダラヒカゲとか・・・・・
と、makiraさんからコメントで教えていただきました。
今度見たのも、同じ仲間でしょうか?・・・・?
枇杷の花にも虫がいました。 藤の花にいたハナアブに似ているでしょうか??

藤の花にいたのは、もっと大きかったですから、違うのね きっと

ものすごっく大きな蜜柑がなっている木がありました
小さい虫が止まっています。下にタンポポが咲いているので、比べてみると、どんなに大きいかわかるでしょう。
文旦よりも大きいかというくらいでした

今日のことば 創世記3章7節 (新改訳聖書©新日本聖書刊行会)
3:7 このようにして、ふたりの目は開かれ、それで彼らは自分たちが裸であることを知った。そこで、彼らは、いちじくの葉をつづり合わせて、自分たちの腰のおおいを作った。
3:7 Then the eyes of both of them were opened, and they knew that they were naked; and they sewed fig leaves together and made themselves coverings.
訪問ありがとうございます ブログランキングに参加しています 応援ポチをよろしくお願いします。


にほんブログ村
追記 はなあぶの種類を確かめたいので、切り取った写真を載せます

これは藤にいたはなあぶ

さらに追記
5月3日の記事へijinさんから熊蜂だと教えていただいていたのをすっかり忘れていました。
あまり人を刺すことはないので近寄っても心配いらない・・・・ということたけを覚えていました
waka |
2011年12月19日(月) 07:45 | URL |
【コメント編集】
おおきくしてみると、アブはハナアブ(ナミハナアブ)のようです。
また、藤の花にいるのはアブじゃなくてハチ(蜂)です。
あまり刺さないクマバチです。
また、藤の花にいるのはアブじゃなくてハチ(蜂)です。
あまり刺さないクマバチです。
makira |
2011年12月19日(月) 03:57 | URL |
【コメント編集】
このコメントは管理者の承認待ちです
|
2011年12月19日(月) 03:52 | |
【コメント編集】
このコメントは管理者の承認待ちです
|
2011年12月19日(月) 03:39 | |
【コメント編集】
手元に植物図鑑とか昆虫図鑑がないので、ネットで見てみるだけですが、
ハナアブ!!種類がたくさんあるのですね!!
今まであまり見ていませんでした。刺されるかと思っていたのです。藤の花のハナアブを教えていただいたときに、これは刺さないと聞いて安心したものでした。
ゆずにも種類があるのですね。調べてみました。
ハナユズ、 大きいホンユズ、さらに大きいジャンボユズは大ユズ、獅子ユズ があるとのことです。これは直径15センチほどもあったので、ジャンボ柚子かもしれません
蝶も種類がたくさんあるし、写真で羽の様子があまりよく見えないので、はっきりしませんね
makiraさん 教えてくださってありがとうございました
ハナアブ!!種類がたくさんあるのですね!!
今まであまり見ていませんでした。刺されるかと思っていたのです。藤の花のハナアブを教えていただいたときに、これは刺さないと聞いて安心したものでした。
ゆずにも種類があるのですね。調べてみました。
ハナユズ、 大きいホンユズ、さらに大きいジャンボユズは大ユズ、獅子ユズ があるとのことです。これは直径15センチほどもあったので、ジャンボ柚子かもしれません
蝶も種類がたくさんあるし、写真で羽の様子があまりよく見えないので、はっきりしませんね
makiraさん 教えてくださってありがとうございました
waka |
2011年12月18日(日) 21:39 | URL |
【コメント編集】
サトキマダラヒカゲは蛹で越冬のようですので、違う蝶と思われます。訂正させて下さい!
上の大きなアブは背中の模様がはっきりわかりませんが、キョウコシマハナアブ、下はオオヒラタアブでは?
小さいハナユズとは別のホンユズでは?表面の凸凹はユズの特徴です。調べてみてください。
上の大きなアブは背中の模様がはっきりわかりませんが、キョウコシマハナアブ、下はオオヒラタアブでは?
小さいハナユズとは別のホンユズでは?表面の凸凹はユズの特徴です。調べてみてください。
makira |
2011年12月18日(日) 11:40 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
気になったことをよくよく調べるというmakiraさんのスタイル、大好きです。
せっかく教えていただいても、またまた忘れてしまうかも知れないwakaですが、どうぞまた教えてくださいね。
感謝します