2011.11.30 (Wed)
211今日も蔦つたです
お城のすぐ横の小学校の塀は、ちょっと格好つけて、古い塀のように作られています。
塀にはところどころ穴が空いていて、運動場の様子が見えます。
昔なら、ここから鉄砲や大砲が銃の先を出したのでしょうか。
蔦が白い塀をつたっています。
これも蔦ですね。よくアイビーとか言われますが・・・・・?
7月に旅行で行った函館ベイ・エリアの蔦は、今はどんな様子でしょうか
緑色の蔦の実が葉の下に隠れていました。
下の蔦は、11月21日に散歩中で見た蔦ですが、函館で見た蔦の実は、今はこれと同じ色をしているでしょうか
あの壁は、今頃こんな風に、紅葉した葉で覆われているのでしょうか
それとも、年中緑色の葉が繁る種類の蔦だったのでしょうか
この秋に色が紅葉する蔦は、ブドウ科の 蔦 ツタ ナツヅタ だと知りました。
そして、昨日の川原の傍の茂みで見た蔦は、ウコギ科の木蔦 キヅタ ヘデラ フユヅタだそうです
では、小学校の塀に登り上がっているのは、何科なのでしょう。
我が家の庭にも、お隣の奥さんから分けていただいた蔦が
塀を登ろう、つたい上がろうと、いつも懸命ですが、伸びすぎるのでカットしています。
紅葉することがないので、小学校の塀のつたと同じ仲間かもしれません。
ウコギ科なのでしょう・・・
でも花や実を見たことはありません
今日のことば 創世記2章11節 (新改訳聖書©新日本聖書刊行会)
2:11 第一のものの名はピションで、それはハビラの全土を巡って流れ、そこには金があった。
2:11 The name of the first is Pishon; it is the one which skirts the whole land of Havilah, where there is gold.
訪問ありがとうございます ブログランキングに参加しています 応援ポチをよろしくお願いします。
にほんブログ村

塀にはところどころ穴が空いていて、運動場の様子が見えます。
昔なら、ここから鉄砲や大砲が銃の先を出したのでしょうか。
蔦が白い塀をつたっています。
これも蔦ですね。よくアイビーとか言われますが・・・・・?
7月に旅行で行った函館ベイ・エリアの蔦は、今はどんな様子でしょうか

緑色の蔦の実が葉の下に隠れていました。

下の蔦は、11月21日に散歩中で見た蔦ですが、函館で見た蔦の実は、今はこれと同じ色をしているでしょうか

あの壁は、今頃こんな風に、紅葉した葉で覆われているのでしょうか

それとも、年中緑色の葉が繁る種類の蔦だったのでしょうか
この秋に色が紅葉する蔦は、ブドウ科の 蔦 ツタ ナツヅタ だと知りました。
そして、昨日の川原の傍の茂みで見た蔦は、ウコギ科の木蔦 キヅタ ヘデラ フユヅタだそうです


では、小学校の塀に登り上がっているのは、何科なのでしょう。
我が家の庭にも、お隣の奥さんから分けていただいた蔦が
塀を登ろう、つたい上がろうと、いつも懸命ですが、伸びすぎるのでカットしています。
紅葉することがないので、小学校の塀のつたと同じ仲間かもしれません。
ウコギ科なのでしょう・・・
でも花や実を見たことはありません
今日のことば 創世記2章11節 (新改訳聖書©新日本聖書刊行会)
2:11 第一のものの名はピションで、それはハビラの全土を巡って流れ、そこには金があった。
2:11 The name of the first is Pishon; it is the one which skirts the whole land of Havilah, where there is gold.
訪問ありがとうございます ブログランキングに参加しています 応援ポチをよろしくお願いします。


にほんブログ村
テーマ : 散歩でみた草花の写真 - ジャンル : 写真
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
緑の葉っぱの時の写真も、素晴らしいですね。
蔦もつたっている場所によって雰囲気が違って見えますね。