2011.11.21 (Mon)
30柊木犀
柊もち チャイニーズ・ホーリー 支那柊 柊もどき
昨年の12月にお義兄さんの山畑で「ひいらぎもくせい」という名札がつけられた木に白い花が咲いているのを見て、柊木犀の花を知りました。 2010.12.27 撮影
今年は道を歩いていて、「柊木犀」かな?と 白い花を見て、写真を撮りました。いい香りがします
調べてみると、柊木犀はモクセイ科 で、他にも良く似た「ひいらぎ」があることを知りました
新しい芽はやわらかいです 今日私が見てきたのは、柊木犀だったのでしょうか
もくせい科の 「柊木犀」ではなくて、「柊」だったのでしょうか?
または、西洋柊、クリスマス・ホーリーといって、もくせい科ではなく、もちのき科だそうで、ややこしい
他に、柊南天という葉がよく似ているのもあるらしいが、花が黄色なのでちょっと違うようです
昨年の12月にお義兄さんの山畑で「ひいらぎもくせい」という名札がつけられた木に白い花が咲いているのを見て、柊木犀の花を知りました。 2010.12.27 撮影

今年は道を歩いていて、「柊木犀」かな?と 白い花を見て、写真を撮りました。いい香りがします

調べてみると、柊木犀はモクセイ科 で、他にも良く似た「ひいらぎ」があることを知りました

新しい芽はやわらかいです 今日私が見てきたのは、柊木犀だったのでしょうか

もくせい科の 「柊木犀」ではなくて、「柊」だったのでしょうか?
【More・・・】
クリマスマの飾りに使うひいらぎは 柊もち、チャイニーズ・ホーリー、支那柊、または、西洋柊、クリスマス・ホーリーといって、もくせい科ではなく、もちのき科だそうで、ややこしい
他に、柊南天という葉がよく似ているのもあるらしいが、花が黄色なのでちょっと違うようです
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |