2011.11.17 (Thu)
21あらっ! いつの間に集まっていたニシキギ科の植物
11月15日 散歩中に道路の脇に緑色の実をたくさん付けている木を見つけました。
なんという木なのか、このちょっと薄い緑色の実が赤くなるのか、黒くなるのか知りません。
とりあえず写真に撮っておきました。
もしチャンスが与えられるなら、その名前が教えられるかも知れません。
その時を楽しみに待とうというわけだったのです。
そして、その時は、意外に早く来ました。
全体や、葉のつき方がわかるようにと、全体的に見える写真も撮りました
どこからカメラを向けるといいのかしら?と あっちこっちから見ていると、見つけました。
ちょっと皮が裂けて、中から赤い実がチラッと見えます。
他にもないかと探しましたが、見えるところでは、この二箇所でした。
その後、季節の花300さんのホームページで「実」をあれこれと見ていて、これに良く似たのを見つけました。
それは 「まさき・ 柾 ・正木 錦木科」
とありました。
いつの間にか、手元に ニシキギ科の植物の写真が集まっていました
吊り花 錦木
真弓
つるうめもどき 蔓梅擬 (いただいたもの)
写真ばかりではなく、植物も初心者の私は
植物が 科 とか 属 という名前で分類されていることを知ったところです。
今日のことば 創世記1章21節 (新改訳聖書©新日本聖書刊行会)
1:21 それで神は、海の巨獣と、その種類にしたがって、水に群がりうごめくすべての生き物と、その種類にしたがって、翼のあるすべての鳥を創造された。神は見て、それをよしとされた。
1:21 So God created great sea creatures and every living thing that moves, with which the waters abounded, according to their kind, and every winged bird according to its kind. And God saw that it was good.
訪問ありがとうございます ブログランキングに参加しています 応援ポチをよろしくお願いします。
にほんブログ村
なんという木なのか、このちょっと薄い緑色の実が赤くなるのか、黒くなるのか知りません。
とりあえず写真に撮っておきました。
もしチャンスが与えられるなら、その名前が教えられるかも知れません。
その時を楽しみに待とうというわけだったのです。
そして、その時は、意外に早く来ました。

全体や、葉のつき方がわかるようにと、全体的に見える写真も撮りました

どこからカメラを向けるといいのかしら?と あっちこっちから見ていると、見つけました。
ちょっと皮が裂けて、中から赤い実がチラッと見えます。

他にもないかと探しましたが、見えるところでは、この二箇所でした。

その後、季節の花300さんのホームページで「実」をあれこれと見ていて、これに良く似たのを見つけました。
それは 「まさき・ 柾 ・正木 錦木科」
とありました。
いつの間にか、手元に ニシキギ科の植物の写真が集まっていました
吊り花 錦木


真弓

つるうめもどき 蔓梅擬 (いただいたもの)


写真ばかりではなく、植物も初心者の私は
植物が 科 とか 属 という名前で分類されていることを知ったところです。
今日のことば 創世記1章21節 (新改訳聖書©新日本聖書刊行会)
1:21 それで神は、海の巨獣と、その種類にしたがって、水に群がりうごめくすべての生き物と、その種類にしたがって、翼のあるすべての鳥を創造された。神は見て、それをよしとされた。
1:21 So God created great sea creatures and every living thing that moves, with which the waters abounded, according to their kind, and every winged bird according to its kind. And God saw that it was good.
訪問ありがとうございます ブログランキングに参加しています 応援ポチをよろしくお願いします。


こんにちは、
まさきなんですが、これはグリーン一色ですが、
白の混じり葉っぱのもありますよ、
まさきは公園やお寺さんや公共のところでよく見かけます、
うちの土手にも植えてますよ~、
お墓参りのときに、下草の代わりによくつかうものですからね。
まさきなんですが、これはグリーン一色ですが、
白の混じり葉っぱのもありますよ、
まさきは公園やお寺さんや公共のところでよく見かけます、
うちの土手にも植えてますよ~、
お墓参りのときに、下草の代わりによくつかうものですからね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
近所の方に私のブログを紹介したら
身近に見ている植物ばかりですねとおっしゃいました。
田舎で生まれ育った方には
どうもたいして珍しくはないのですね
私にとっても、毎回驚きや感動がありますのよ