2011.10.26 (Wed)
ブログの先輩達の写真を真似してみたい===コスモス

ブログの先輩方の写真は、どれもこれも素晴らしいものばかりで
自分の写真と見比べるとがっかりすることが多いのですが、
めげないで、今日は先輩方の真似を試みてみました

レンズのすぐ近くに、花びらがちょっとひっかかるようにしてみました




うわーーっとした写真になって、
私がこれまで撮ったことのない画像になっているので
びっくりしています。
先輩達のひとことで、目覚めさせていただけます
訪問ありがとうございます
ブログランキングに参加しています
応援ポチをよろしくお願いします。


にほんブログ村
私にとって、植物のブログを続けておられる方々は皆さん、「私の先輩」だと思っています。もちろんコスモスさんもですよーーー
写真はブログで見せていただけるのですが、その写真の管理をどのようにしておられるのかは、ブログからは見えません。
写真の撮り方より、とった写真のとって置き方に、今興味があります
写真はブログで見せていただけるのですが、その写真の管理をどのようにしておられるのかは、ブログからは見えません。
写真の撮り方より、とった写真のとって置き方に、今興味があります
先輩のアドバイスがあったと言っても、基本はwakaさんに力があるからです。
ご自分で認識されている通り、一皮むけた世界です。
素晴らしいコスモスに万歳ですね。
勿論応援。
ご自分で認識されている通り、一皮むけた世界です。
素晴らしいコスモスに万歳ですね。
勿論応援。
ijin |
2011年10月26日(水) 22:30 | URL |
【コメント編集】
wakaさん、とっても綺麗に撮れていますね~
アドバイスしてくれて先輩に感謝ですね~
その方に私も、ご指導頂きたいわ~(^-^)
3枚目…お気に入りです~♪
アドバイスしてくれて先輩に感謝ですね~
その方に私も、ご指導頂きたいわ~(^-^)
3枚目…お気に入りです~♪
主人公以外はぼやかして撮ると、主人公がより生き生きと見えます。
ーーーー先輩のブログを見ると、うまく周囲をぼやーーーっとさせて撮りたい写真だけがすっきり写っているのを見ます
あーー真似がしたいなって思います
人間の目も、全体を見ているようであっても全部細かく見ているのではなくて、見ようとしている部分だけを見ていますね
もし精巧なカメラのように見えたら、疲れてしまうかもしれません
ーーーー先輩のブログを見ると、うまく周囲をぼやーーーっとさせて撮りたい写真だけがすっきり写っているのを見ます
あーー真似がしたいなって思います
人間の目も、全体を見ているようであっても全部細かく見ているのではなくて、見ようとしている部分だけを見ていますね
もし精巧なカメラのように見えたら、疲れてしまうかもしれません
暈けの味は写真の醍醐味だと思います。
どれもこれもくっきりと撮るのもいいですが、主人公以外はぼやかして撮ると、主人公がより生き生きと見えます。
ラストから2枚目の前暈けがいい感じですね。
どれもこれもくっきりと撮るのもいいですが、主人公以外はぼやかして撮ると、主人公がより生き生きと見えます。
ラストから2枚目の前暈けがいい感じですね。
えーーっ
tokotokoさんのように素晴らしい写真を撮られる方が私に尋ねられるのですか???
撮り方を尋ねられるなどということは初めてです。
デジカメのオートを使っています。
少し遠くのコスモスに、ズームを最大(10倍)にして焦点を当てました。
手前の花びらのすぐ後にカメラを持ちました
すると、手前の花びらはぼやけて、遠くのコスモスは綺麗に写りました
こんな幼稚園の子どもが説明するように言い方しかできません。
カメラについての基本的な用語を知らないのです。
tokotokoさんのように素晴らしい写真を撮られる方が私に尋ねられるのですか???
撮り方を尋ねられるなどということは初めてです。
デジカメのオートを使っています。
少し遠くのコスモスに、ズームを最大(10倍)にして焦点を当てました。
手前の花びらのすぐ後にカメラを持ちました
すると、手前の花びらはぼやけて、遠くのコスモスは綺麗に写りました
こんな幼稚園の子どもが説明するように言い方しかできません。
カメラについての基本的な用語を知らないのです。
こんにちは
とっても素敵に撮れてますね
私もマネして撮ってみたいですが
どうやったらこんな素敵な写真が
撮れるんですか??
とっても素敵に撮れてますね
私もマネして撮ってみたいですが
どうやったらこんな素敵な写真が
撮れるんですか??
tokotoko |
2011年10月26日(水) 14:12 | URL |
【コメント編集】
| BLOGTOP |
「力がある」 とか 「一皮むけた」 とか、全く私にはふさわしくない言葉、ただびっくりです。
お調子者のwakaは、この一年で、その名を知っている植物の数が増えたことが、とっても嬉しいのですよ。先輩達のブログから教えてもらっています。
そして、こんなブログを訪問してくださり、コメントを入れてくださる方があるのは、とーーーーても感謝です