2011.10.17 (Mon)
吊花 さねかずら 知らない赤い実と白い実
いつものように里山公園の中をお散歩しようと出かけました。
随分とさっぱりし草が刈られ、樹木の枝が払われています。
入ってすくに、正面に可愛い赤い実を見つけました。
なんて可愛くて綺麗な赤い実でしょう
どんな葉で、どんな花が咲いていたのか、まったく見ていませんでした。
実のぶら下がり方もチャーミングです。周囲を見回しても名札がなくて・・・・・
ネットで調べたら「吊花」 ニシキギ科だそうです。
ニシキギの花はとっても小さくて地味なものでしたから、この吊花も自己主張をしない花だったのかもしれません。ても実はすごくその色や形に存在感がありますね
そうだ、今日はテーマを決めて歩いてみよう
山側の左側で、赤い実を探して歩こう
最初に見つけたのは、これです
たくさん見たのですが、名札が見当たらないので、名前がわかりません。
ニッケイ くすのき と書いてある札の側に見たのですが・・・・・__??
何度も葉の筋のつき方を見比べたのですが、ちょっと違うみたいです
それにニッケイには違うちいさな実? 蕾? がついていました
おやや、あの白いのは何でしょう・・・・・
どうやって名前を調べたらよいのかわかりません
面白い形をしています
わあーーーっさねかずらです
左や、左上ばかり見て歩いていて、ちょっと首が疲れたけれで、
さねかずらと出会えて、とても嬉しいです。
暗いところで木の葉に隠れるようにして成っているので
よくよく注意して歩いていなかったら気が付かなかったかもしれません。
大満足のお散歩でした
追記11月3日
4番目の赤い実のある写真はの木は「しろたも」であるとわかりました
訪問ありがとうございます
ブログランキングに参加しています
応援ポチをよろしくお願いします。
にほんブログ村
随分とさっぱりし草が刈られ、樹木の枝が払われています。
入ってすくに、正面に可愛い赤い実を見つけました。


なんて可愛くて綺麗な赤い実でしょう

どんな葉で、どんな花が咲いていたのか、まったく見ていませんでした。
実のぶら下がり方もチャーミングです。周囲を見回しても名札がなくて・・・・・
ネットで調べたら「吊花」 ニシキギ科だそうです。
ニシキギの花はとっても小さくて地味なものでしたから、この吊花も自己主張をしない花だったのかもしれません。ても実はすごくその色や形に存在感がありますね
そうだ、今日はテーマを決めて歩いてみよう
山側の左側で、赤い実を探して歩こう
最初に見つけたのは、これです

たくさん見たのですが、名札が見当たらないので、名前がわかりません。
ニッケイ くすのき と書いてある札の側に見たのですが・・・・・__??
何度も葉の筋のつき方を見比べたのですが、ちょっと違うみたいです
それにニッケイには違うちいさな実? 蕾? がついていました

おやや、あの白いのは何でしょう・・・・・


どうやって名前を調べたらよいのかわかりません
面白い形をしています
わあーーーっさねかずらです
左や、左上ばかり見て歩いていて、ちょっと首が疲れたけれで、
さねかずらと出会えて、とても嬉しいです。
暗いところで木の葉に隠れるようにして成っているので
よくよく注意して歩いていなかったら気が付かなかったかもしれません。

大満足のお散歩でした
追記11月3日
4番目の赤い実のある写真はの木は「しろたも」であるとわかりました
訪問ありがとうございます
ブログランキングに参加しています
応援ポチをよろしくお願いします。


にほんブログ村
こんばんは。
あの白いのは多分(あけび)というものです。
私の地方では山の木につるで巻き付いていてもっと灰色の皮ですが。
実は食べられ、種を飛ばして遊びました。
こんなに上品な色ではないから、見た目で敬遠しますが、甘くておいしいですよ。
あの白いのは多分(あけび)というものです。
私の地方では山の木につるで巻き付いていてもっと灰色の皮ですが。
実は食べられ、種を飛ばして遊びました。
こんなに上品な色ではないから、見た目で敬遠しますが、甘くておいしいですよ。
チビmomo |
2011年10月17日(月) 20:30 | URL |
【コメント編集】
| BLOGTOP |
こんばんわ
あけび なのですね
今日、小学校で花ボランティアがあったので、
子どもたちの鉢上げ作業を手伝っていたときに
先輩のおじさんに聞いてみたら、やっぱりあけびだろうと
教えてくださいました
植物を通して、知らない人と、ちょっとした会話、ブログコメントなどのコミニケーションができるので、楽しいですね