2011.09.16 (Fri)
カッシア 金糸梅に似ている

いつもと違う道を散歩していると 黄色い花が目に入りました
金糸梅のような、ヒペリカムのような、びょうやなぎのような


蕾がたくさんありましたから、これから咲くようです

いつもお世話になっている「季節の花」で調べたら カッシア だそうです
語源がヘブル語の「皮をむく」とという言葉が語源だそうですが、
この花のどこに「皮をむく」という部分があるのでしょうね
実の様子から名付けられたのでしょうか?
訪問ありがとうございます
ブログランキングに参加しています
一日に一回のあなたの応援ポチが励みになります
よろしくお願いします

にほんブログ村

【Read More・・・】をクリックすると、翌朝の変わり果てた様子が見えます
【More・・・】

昨日、この「かっしあ」 の木の根元に石が挟まれているので、どういう意味があるのかしら? と思って写真を撮ったのですが、今朝、もう一度行ったら、こんな状態になっていました。
あーーーっ 昨夜、ものすごい雨が降っていたからでしょう

この木を育てている人は、このように倒れることを防ぐための一つの策として、石をかませていたのでしょうか??
waka |
2011年09月17日(土) 12:05 | URL |
【コメント編集】
大きなお花の黄色い 金糸梅の花の様ですね!
私、気付いてないのかもしてませんが、見た事、ないかも・・・
シベがとても変わっているんですね!
黄色いお花は、元気が出て良いですね~
私、気付いてないのかもしてませんが、見た事、ないかも・・・
シベがとても変わっているんですね!
黄色いお花は、元気が出て良いですね~
| BLOGTOP |
ところが、今朝もう一度同じ場所に行ってみたら
なんと
昨夜の大雨のせいでしょうか、木が倒れていました
写真を追加アップしますね
元気を失わずに、また上を向いて伸びることだろうと思います