2011.08.07 (Sun)
プルーン

お義兄さんの山畑で、7月28日 プルーンの実がなっているのを見つけました
花は、4月27日には、他のさくらや桃など、華やかな花に比べると、控えめな様子で咲いていました。

花が咲いた後、こうして実がつくということが、とても貴重なことであることを知りました
一つの花に雄しべと雌しべがそろっていて、桔梗が自家受粉を避けるためにタイムラグしているのと同じで、プルーンも自家受粉をすると、実がならない。
近くに同じプルーンの木ではなくても、相性の良い木の花粉を虫に運んでもらったら実が実るのだそうです。
ということは、このプルーンの実は、山畑の中で同時に花を開いていた、桃か、桜か、梅か、どの木からかはわかりませんが、花粉を受けて実になったのでしょう。
蜂さんや、アブさんなどの虫さんの働きがなければ、成り立たない結実ですね
ナスタチュームの解体ショーの記事がどういうわけか植物・花写真の人気記事の2位になったことを記念してバナーを作りました。引き続き応援ポチをよろしくお願いします

にほんブログ村
【More・・・】
新しく知った難しい言葉自家不和合性の両性花です。
落花未受粉
対象受粉樹、
適応受粉樹、
好受粉樹
虫媒により交配受粉
好受粉樹は、リンゴやウメ、ハナウメ、アンズ
プルーンの他品種
虫媒
綿棒の先を解し人工授粉で受粉
両性花の阻害要因を未然に防ぐ
プルーンは雨の多い地域では裂果する事が多くなる
『果樹苗受粉樹リスト』 http://www.komeri.com/howto/html/03350.html
nokkoさん
ちょっと調べて、ちょっと観察するだけで
植物のすばらしさが迫ってきます。
植物だけではなくて、昆虫も、他の生き物と、
また空気やその他の環境も
すばらしくバランスが取れて造られています。
神様の創造のみわざに脱帽です
ちょっと調べて、ちょっと観察するだけで
植物のすばらしさが迫ってきます。
植物だけではなくて、昆虫も、他の生き物と、
また空気やその他の環境も
すばらしくバランスが取れて造られています。
神様の創造のみわざに脱帽です
数年前だったか、原因不明で受粉用の蜜蜂が激変したことがありましたよね。
ビニールハウスの果物や野菜とか蜜蜂がいないと成り立たないようですから、大変な騒ぎになってました。
花は受粉するために色んな工夫をしてるようで、シベの形や配置など機能美だといってもいいかもしれませんね。
ビニールハウスの果物や野菜とか蜜蜂がいないと成り立たないようですから、大変な騒ぎになってました。
花は受粉するために色んな工夫をしてるようで、シベの形や配置など機能美だといってもいいかもしれませんね。
プルーン、美味しそうに実っていますね。
受粉の話、まったく知りませんでした。
自然界ってすごいですね。
そして素晴らしいですね。
ポチ☆
受粉の話、まったく知りませんでした。
自然界ってすごいですね。
そして素晴らしいですね。
ポチ☆
| BLOGTOP |
一つ一つの花が受粉して実がつき、種ができるまでには、
様々な巧妙な仕組みが、うまーーーく働くことによって成立することを知って、本当にびっくりします
鳥やその他の生き物にも、それぞれ人間が知っても知らなくても、ちゃんとした秩序が成り立っているのでしょうね