2011.07.20 (Wed)
地熱とメロン
バスガイドさんは、興味深いことをたくさん話してくださいました。
その中から印象に残っているものを記録します
1 ガイドさんの言葉
2 私が思ったこと
3 調べてわかったこと
ガイドさん 「北海道は寒いので、地熱を利用してメロンやかぼちゃを育てます。」
私・・・・・・・地熱発電? それでビニールハウスの中を暖房するのかしら? 炭鉱があったのだから石炭で暖かくしたのではないの?
---雪をかき出し、土に馬糞を入れて地熱をあげ、ビニールハウスを幾重にも重ねました。
私・・・・・新しい品種を開発して売り出すまでには、随分と苦労をしたことでしょう。現在地熱発電はどれくらいなされているのでしょうか?
その中から印象に残っているものを記録します
1 ガイドさんの言葉
2 私が思ったこと
3 調べてわかったこと
ガイドさん 「北海道は寒いので、地熱を利用してメロンやかぼちゃを育てます。」
私・・・・・・・地熱発電? それでビニールハウスの中を暖房するのかしら? 炭鉱があったのだから石炭で暖かくしたのではないの?
---雪をかき出し、土に馬糞を入れて地熱をあげ、ビニールハウスを幾重にも重ねました。
私・・・・・新しい品種を開発して売り出すまでには、随分と苦労をしたことでしょう。現在地熱発電はどれくらいなされているのでしょうか?
ガイドさん 「函館より南に、高速道路を建設しようとしたところ、先住民族の遺跡が発見されたので、その工事が中止されている 」
私・・・・・・・先住民族とはアイヌのことでしょう。本州では遺跡の発掘調査をしてから建築することがあるけれど、北海道ではいつの時代のどんなものが遺跡として保護されるのでしょう
ーーーー
ーーーー
・・・・・・・こんなに冬は雪が降って寒い地方で、どんな木で家を作って、どんな物を食物にしていたのでしょう。それとも気候が違ったのでしょうか?
ガイドさん 「このトンネルを抜けると、これまで道路の両脇で見られた赤松、黒松、りんごの木などが見えなくなります。ここが北限です 」
私・・・・・・植物が育つことのできる範囲は、峠が境界となるのか。トンネルを抜けるとそこは雪だったと同じだな
ーーーー赤松の天然分布の北限は青森県とされていますが、ここ(函館)の赤松は厳しい環境の中、樹齢130年の赤松もあるとのことです
ナスタチュームの解体ショーの記事がどういうわけか植物・花写真の人気記事の2位になったことを記念してバナーを作りました。引き続き応援ポチをよろしくお願いします

にほんブログ村
太古の昔に寒い北海道でも生活ができたのですから、クーラーや暖房が思うように使えなくても人間大丈夫ってことですね。
自然に帰ろ(^^♪
旭川の木はエゾマツだとお思います(^.^)
自然に帰ろ(^^♪
旭川の木はエゾマツだとお思います(^.^)
ポポ |
2011年07月20日(水) 20:01 | URL |
【コメント編集】
| BLOGTOP |
ふわーーーっと、こんなところまで飛んできてくださってありがとうございます。
現在山の頂上が太古の昔では海岸近くであって、食べた後の貝殻が残っていたりするということなので、もしかしたら、北海道の気候も、現在とは相当違っていたことも考えられますね
エゾ松ですか。松にも色々と種類があるのですね