2011.06.16 (Thu)
ほたるぶくろ
里山公園の中で ほたるぶくろが 咲きました
ご近所の庭でも、よく見かけるほたるぶくろですが
こうして、山の中の斜めになっているところから
からだを乗り出すようにして咲いているほたるぶくろは
お庭の中で見るのとは、何か違う、魅力があります
名札には「●●市内でも自生が見られる山野草」 とありました
山の自然の中で、この花が咲いているのを見つけるなら
どんなにか、感動があることでしょう
うつむいている花の下にもぐって
中を覗かせてもらいました
下は、6月6日 まだ蕾だった時のほたるぶくろです
ほたる、蛍 そういえば、この公園には蛍がいるのではないかしら?
↓↓↓ 応援ポチをよろしくお願いします
にほんブログ村
nokkoさん
全国どもでも、ちょうど蛍が飛ぶ頃に咲くのだそうですね
ほたるぶくろは細かい毛があって
あまりスベスベという感じではなかったです
全国どもでも、ちょうど蛍が飛ぶ頃に咲くのだそうですね
ほたるぶくろは細かい毛があって
あまりスベスベという感じではなかったです
中を覗きたくなりますよね。こちらでもぽつぽつ咲きます。紫のもあります。
こんにちは♪
ほたるぶくろこちらでも見頃です。
花の内部がとっても綺麗に撮れていますね。
ほたるぶくろこちらでも見頃です。
花の内部がとっても綺麗に撮れていますね。
| BLOGTOP |
紫色のほたるぶくろも、ピンク色のも、よそのお庭で見かけますね。
花の中を覗いたのですが、特別なものは入っていなかったです
提灯(ちょうちん)に似ているからついた名で、提灯は、火を垂れ下げるから「火垂る」(ほたる)からも名前がついたそうですね
そうだったのね、ずっと前、映画とか小説でほたるを「火垂る」て書かれているのを見たのを思い出しました
昔は、街灯なんてなくて、夜に道を歩く時は真っ暗で、必ず提灯が必要だったのでしょうが、、蛍の飛ぶ夜は、それが提灯の代わりになるほどに、足元を明るくしてくれたのでしょうね