2011.08.31 (Wed)
見つけた さねかずらの雌花&雄花

さねかずらの花の中を覗いてみたら、これまで見たことのない赤いのが見えました。
これが雄花でしょう・・・・・花粉はどこにあるのでしょう・・・・蕊は?
そして、こちらの中も、外と同じように白いのが雌花でしょうね・・・・・
花びらのように見えるのはけっこう堅くて厚みのあるものなのですが、果たして花びらなのかしら???

あっちこっちと実がついていました。赤くなるのが楽しみです
また実は枝にくっついている様子です。
熟してくると、ぶら下がるイヤリングのようになるのでしょうか?

3月 2日のさねかずらの記事です
8月16日のさねがすらの記事です。
訪問ありがとうございます
ブログランキングに参加しています
一日に一回のあなたの応援ポチが励みになります
よろしくお願いします

にほんブログ村

スポンサーサイト
2011.08.30 (Tue)
2011.08.30 (Tue)
やぶみょうが
里山公園の水辺を散歩していると、池の向こう側に白い花がたくさんかたまって咲いています。
なんだろうな
近くに行くためには、草が生えていて、しかもぬかるんでいるところを歩いていたなくてはなりません。
それであきらめて一度は通り過ぎたのですが、やっぱり気になって、
近寄りました。
花の終わった後の白いつぶつぶが、ツルッと光ってきれいです
名札がないし、どうして名前を知ることができるかしら・・・・・と思っていたら、
ちょうど アマチュア無線局 7M2MZOのブログ にアップされている 「やぶみょうが」を見つけました。
みょうがのような匂いは感じなかったけど、「みょうが」は、根がつながってどんどん増え広がるので
この「やぶみょうが」との共通点は、根っこの広がり方かしら・・・と思います。
「やぶみょうが」 一つ知って嬉しいです。
もう一つ、近所の散歩でみつけた「つるのある白い草」 何かな、草のわりには花がきれいだなって思って
写真に撮っていたのですが、これもアマチュア無線局さんの同じ日のブログにありました。
きっと、「センニンソウ」 ではないかと思います
実が実ったらはっきりするでしょうけど・・・・
上の写真は、土手の草むらでへくそかずらや、その他の雑草と一緒に咲いていました。
下の写真は、生垣から出ていましたが、同じように見えます。どうでしょうか・・・・・
訪問ありがとうございます
ブログランキングに参加しています
一日に一回のあなたの応援ポチが励みになります
よろしくお願いします
にほんブログ村
なんだろうな

近くに行くためには、草が生えていて、しかもぬかるんでいるところを歩いていたなくてはなりません。
それであきらめて一度は通り過ぎたのですが、やっぱり気になって、
近寄りました。

花の終わった後の白いつぶつぶが、ツルッと光ってきれいです

名札がないし、どうして名前を知ることができるかしら・・・・・と思っていたら、
ちょうど アマチュア無線局 7M2MZOのブログ にアップされている 「やぶみょうが」を見つけました。
みょうがのような匂いは感じなかったけど、「みょうが」は、根がつながってどんどん増え広がるので
この「やぶみょうが」との共通点は、根っこの広がり方かしら・・・と思います。
「やぶみょうが」 一つ知って嬉しいです。
もう一つ、近所の散歩でみつけた「つるのある白い草」 何かな、草のわりには花がきれいだなって思って
写真に撮っていたのですが、これもアマチュア無線局さんの同じ日のブログにありました。
きっと、「センニンソウ」 ではないかと思います
実が実ったらはっきりするでしょうけど・・・・

上の写真は、土手の草むらでへくそかずらや、その他の雑草と一緒に咲いていました。
下の写真は、生垣から出ていましたが、同じように見えます。どうでしょうか・・・・・

訪問ありがとうございます
ブログランキングに参加しています
一日に一回のあなたの応援ポチが励みになります
よろしくお願いします

にほんブログ村

2011.08.30 (Tue)
パーティ 次は 源平合戦
8月20日にブログにコメントで名前を教えていただいた「くさぎ」
今日、8月30日 里山公園でも見ました。
口がちょっと開いている袋の中をのぞくと、まだ青くはないのですが、実がありました
先日8月26日、街の病院に行ったら、まだ階段のところに「源平かずら」 という名札のついたの植木鉢が置いてありました。
「かずら」がつく花同士で、「源平かずら」 vs. 「へくそかずら」 の 蔓・源平合戦を記事にしたのですが
どうも、60メートル走の選手と、走り幅跳びの選手の走りを比べたように、ナンセンスだったみたいです
「季節の花」さんのホームページを見ていて、これを「源平くさぎ」ということを知ったからです。
同じ合戦をするなら、臭木・源平合戦 が良いでしょう
どちらも雄しべ、雌しべが可愛い
さてさて、実はどちらが綺麗でしょうか?
くさぎの花 8月16日
源平くさぎの花 7月22日
「季節の花」によると、どちらも、熊葛(くまつづら)科。クサギ属
学名が、 クレロデンドロン ギリシャ語の
「cleros(運命)+ dendron(樹木)」が語源 と書かれていました。
樹木 デンドロンは 新約聖書に25回でています。
δενδρον
雄しべ、雌しべが可愛いです どんな虫が訪れるのでしょうか
しべに止まって蜜を吸うのでしょうか
・
訪問ありがとうございます
ブログランキングに参加しています
一日に一回のあなたの応援ポチが励みになります
よろしくお願いします
にほんブログ村
今日、8月30日 里山公園でも見ました。
口がちょっと開いている袋の中をのぞくと、まだ青くはないのですが、実がありました

先日8月26日、街の病院に行ったら、まだ階段のところに「源平かずら」 という名札のついたの植木鉢が置いてありました。

「かずら」がつく花同士で、「源平かずら」 vs. 「へくそかずら」 の 蔓・源平合戦を記事にしたのですが
どうも、60メートル走の選手と、走り幅跳びの選手の走りを比べたように、ナンセンスだったみたいです
「季節の花」さんのホームページを見ていて、これを「源平くさぎ」ということを知ったからです。
同じ合戦をするなら、臭木・源平合戦 が良いでしょう
どちらも雄しべ、雌しべが可愛い
さてさて、実はどちらが綺麗でしょうか?
くさぎの花 8月16日

源平くさぎの花 7月22日

「季節の花」によると、どちらも、熊葛(くまつづら)科。クサギ属
学名が、 クレロデンドロン ギリシャ語の
「cleros(運命)+ dendron(樹木)」が語源 と書かれていました。
樹木 デンドロンは 新約聖書に25回でています。
δενδρον
雄しべ、雌しべが可愛いです どんな虫が訪れるのでしょうか
しべに止まって蜜を吸うのでしょうか
・
訪問ありがとうございます
ブログランキングに参加しています
一日に一回のあなたの応援ポチが励みになります
よろしくお願いします

にほんブログ村

2011.08.29 (Mon)
大賑わいのパーティ おみなえし

一つの花が、たくさんの種類の昆虫を一度に迎えて、蜜か、花粉をふんだんに提供する朝のパーティを開いている「おみなえし」です


他にも、もっと小さい蜂や、蟻もたくさんいました。みんな蜜を食べるのに急がしそうです。
下の虫は、うまく写せませんでしたが、後ろ足の太もものところに、花と同じ色の部分がある昆虫がいました
もしかして、花粉がくっついているのでしょうか???? 蜂かアブが、小さくて早く動くので、よく見えませんでした
たくさんの虫に食べ放題の楽園を提供するかわりに、受粉を助けてもらっているのでしょう。


にほんブログ村
